洗ってスッキリ快適に!布団を洗濯する方法
毎日必ず使う布団。カバーを洗ったり、こまめに干したりなどの手入れはしているけれど、やはり布団本体に染み込んだ見えない汚れは気になるもの。
家庭の洗濯機で洗えれば気軽でいいのですが、失敗すると布団を劣化させてしまうことも。きちんと正しい方法でおこなうことが大切です。今回は布団の洗濯方法をご紹介します。
ご自身の目的やお持ちの布団に合った洗濯方法を選んで実行しましょう。
そもそも布団って洗えるの?
布団カバーは洗えても、掛け布団や敷き布団は洗えない。替えの布団もないしクリーニングは費用がかかりそうで気軽に出せない…と半ば洗濯を諦めている方も多いと思います。そもそも布団って洗えるのでしょうか。
クリーニングならほぼOK、素材によっては難しい場合も
布団は洗える素材とそうでない素材があります。詳しくは後述の「布団を洗濯する前に」の章でお話しいたしますが、まずは洗濯表示の確認が必要です。
クリーニングであれば専用の洗濯機や特殊な洗剤技術で洗うので羽毛布団でも可能ですが、ムートン素材やコードのついた電気毛布、生地や中綿にシルクが含まれる布団は専門業者でも難しいかもしれません。
次の章からは、より具体的に布団の洗濯にはどんな方法があるのか、それぞれの場合での詳しい洗濯の仕方などをみてみましょう。
布団の洗濯にはどんな方法があるの?
布団を清潔に保つための洗濯方法は、プロに行ってもらうクリーニングや打ち直しのほか、コインランドリーや自宅の洗濯機を利用して自分でおこなう方法があります。
布団をきれいに洗濯して清潔に保つ方法をいくつかご紹介します。
1.クリーニングに出す
布団の汚れが気になるときに一番おすすめなのは、クリーニングです。
業務用の大型の洗濯機で布団を傷めずに中綿の汚れをしっかりと落とすことができます。オプションでカビ取りや、クリーニングが仕上がるまでの間、布団を貸してくれるサービスをおこなっている業者もあります。自宅まで布団を引き取りに来てくれるのも便利です。プロがおこなってくれるので安心感もあります。
【メリット】引き取りに来てくれるサービスもあるので、手間がかからない。まるごと洗ってしっかり乾燥できる。プロなので安心感がある。
【デメリット】ある程度料金がかかる。仕上がるまで時間がかかる。
【費用の目安】1枚3,000円〜5,000円程度
2.打ち直しに出す
打ち直しは、布団の中の詰め物を取り出して洗浄しますので丸洗いよりもより洗浄効果が高くなります。また、詰め物が綿の場合はほぐして、羽毛の場合はしっかりと撹拌して、ふっくらとした布団によみがえらせることができます。また側生地も新品のものに仕立てることが可能です。
【メリット】洗浄効果が高い。ふっくらした布団に戻る。側生地も新品にしてもらえる。
【デメリット】料金がそれなりにかかる。仕上がりまでの期間が長い。詰め物に負担がかかるため頻繁にはおこなえない。
【費用の目安】足す詰め物のグレードや側生地の品質により異なるが、1枚1〜2万円程度から。
3.コインランドリーを利用する
クリーニングや打ち直しは費用がかかりすぎる、という方は近所のコインランドリーを利用する方法も。布団用の洗濯機や乾燥機を備えたコインランドリーであれば、布団をしっかり洗って乾燥させることができます。
【メリット】まるごと洗ってしっかり乾燥できる。洗ったその日に使える。
【デメリット】布団を持っていくのが大変。失敗すると布団が傷んでしまう。機械のトラブルがあった場合、止まってしまうことも。返金ができない。
【費用の目安】布団1枚2,000円程度。コインランドリーにより異なる。
4.自宅の洗濯機で洗う
子供がおねしょをしてしまったり、ペットが粗相してしまったりした布団はクリーニングやコインランドリーは利用できない場合があります。(コインランドリーはペット用品の洗濯は不可なのでご注意を!)
そんなときは自宅の洗濯機で洗濯をするしかありません。ただし、自宅の洗濯機が布団を洗える容量があるか確認が必要です。
【メリット】費用が電気代のみで済む。
【デメリット】洗濯機の容量によっては洗えない布団もある。乾かすのに時間がかかり、しっかり乾燥するには数日かかる。
【費用の目安】電気代・水道代のみ。
5.自宅の浴槽で踏み洗い
コインランドリーが近所にない、家の洗濯機は小さくて布団が洗えない、という場合は浴槽に布団を入れて足で踏んで洗うという方法も。
ただしこの方法はとても大変です。水を含んだ布団はかなりの重量になりますので、女性の方は誰かに手伝ってもらえる場合に実行したほうがいいでしょう。
【メリット】洗濯機に入らない大きな布団を洗える。費用が水道代のみで済む。
【デメリット】かなり重労働。濡れた布団が重い。脱水がうまくできないので乾燥に数日かかる。
【費用の目安】水道代のみ。
やっぱり自分で布団を洗濯したい!
布団を洗濯したいと思ったら、まずは安心できるプロに依頼するのが一番ですが、やっぱり料金が気になる、自宅で洗って節約したい、という方は以下にご紹介する注意点をよく確認してから実行しましょう。
新しい布団や高級な布団は心配、という方は失敗したときには買い替えてもOKという長年使用した布団から試してみるといいでしょう。
布団を洗濯する前に
布団を洗濯するための準備として、確認しておきたい点をご紹介します。
洗濯ラベルをチェック
まずは布団のタグに記載されている洗濯表示を確認しましょう。手洗いマークや洗濯マークがあれば自宅で洗えますが、水洗い不可やドライマークの場合は自宅で洗うことができません。その場合はクリーニングを利用したほうが無難です。
【自宅で洗える表示】
【自宅では洗えない表示】
(画像参照元:https://lidea.today/articles/642)
※洗濯表示の詳しい内容は、下記をご参照ください。
消費者庁「家庭用品品質表示法 製品別品質表示の手引き 洗濯の絵表示」
布団を洗濯する頻度は?
毎日使う布団はできる限り清潔な状態で使いたいですが、だからといって頻繁に洗ってしまうと側生地や詰め物が傷んでしまいます。特にデリケートな羽毛布団は注意が必要です。
布団はもともと頻繁に洗うことが推奨されているものではありません。
カバーをこまめに洗ったり、ときどき日干しをしたり、丁寧に手入れをすることである程度清潔に保つ事ができますので、2〜3年に1度クリーニングに出して丸洗いをする程度で十分といわれています。
数年に1度では汚れが気になるという方は年に1度、アレルギーをお持ちでより清潔に保ちたいという方は半年に1度、季節の変わり目に布団を入れ替える時を目安に洗濯されてはいかがでしょうか。
自分で布団を洗濯するときの注意点
①キルティング加工をしていない布団は洗えない
キルティング加工をしていない布団は洗ってしまうと中の詰め物がよれて片寄ってしまいます。
②綿や羊毛100%の布団は避ける
綿は水に濡らすと固くなってしまいます。洗濯機にかけるとボロボロになることも。
羊毛は縮んでしまうので避けた方がいいでしょう。
特に和布団と言われる昔ながらの布団は要注意です。綿100%のものが多く、キルティング加工がされていないので、洗濯機での洗濯には向きません。
やむを得ず洗う場合は、布団をロール状に巻き麻ヒモなどで縛って洗うと詰め物のヨレを防ぐことができます。
【和布団】
和布団とは、旅館などで見かける昔ながらの綿布団のこと。和布団は中綿が数ヶ所を糸で固定されているだけなので洗濯機で洗うと中の詰め物がよれてしまいます。
③おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用する
普段洗濯に使用する洗濯洗剤はタンパク質を溶かす性質のある弱アルカリ性の物が多いです。布団に使われる詰め物の羽毛や羊毛は、弱アルカリ性洗剤では溶けて傷んでしまいますので、洗剤を使用する場合はおしゃれ着洗い用の中性洗剤がおすすめです。
④古い布団は洗濯機で洗わない
古い布団は側生地が傷んでいることがあります。洗濯機で洗うと側生地が破れて詰め物が出てしまうことがあるので避けた方がいいでしょう。
⑤羽毛布団の洗濯は要注意!
羽毛布団は大変デリケートで傷みやすいため、自宅で洗ったりコインランドリーの乾燥機を使用したりすることは基本的にはおすすめできません。ただし、最近は羽毛に撥水加工をほどこした洗える羽毛布団も増えていますので、まずは洗濯表示を見て確認をしましょう。
羽毛布団を洗うときは、特に念入りに乾燥させるようにしてください。乾燥が不十分だとニオイが出てしまうことがあります。
ただ、よく乾燥させるためにコインランドリーの高温乾燥機で長い時間乾燥させてしまうと物によっては発火する危険もありますので注意が必要です。羽毛布団は乾燥機にかけず、外干しで乾燥させることをおすすめします。
自分で布団を洗濯するときに役立つポイント
自分で布団を洗濯するとにき気をつけるべきポインントをいくつかご紹介します。
①中までしっかり乾燥させる
素早く中までしっかりと乾燥させることが大切です。48時間以内を目安に完全に乾燥させるようにしましょう。
乾燥が十分でなく水分が残ったままだとカビが生えてしまうことがあります。羽毛布団の場合は羽根軸に水分が残って腐ってニオイが出てしまうことも。もう乾燥できたかな、と思ってからもう少し余分に乾燥させるくらいでちょうどいいでしょう。
布団を洗う季節も選んでください。気温が低く日差しの弱い冬は避け、気温が高く日差しの強い夏や春におこないましょう。
②午前中早い時間から始める
しっかりと乾燥させるためには、日に当てる時間が長く必要です。そのためには、午前中の早い時間に洗濯を済ませて日中は十分に干すようにしましょう。夏など日照時間の長い季節を選ぶとより長い時間干す事ができます。
③天気予報を確認する
外干しで乾燥させる場合、完全に乾くまで数日かかることがあります。気温が高く日差しの強い夏がおすすめですが、夏は天候が不安定なので、しばらく晴天が続くかどうかも確認しておきましょう。
注意事項とポイントを確認したら、さっそく洗濯を始めましょう。まずは比較的手軽に洗えるコインランドリーを利用する方法からご紹介します。
布団を自分で洗濯する方法
それでは、いよいよ自分で洗濯する方法をご紹介します。
コインランドリーを利用する場合、洗濯機で洗う場合、浴槽で洗う場合、それぞれ注意する点が異なりますので、ご自分が実行したい方法をよく確認してから始めましょう。
コインランドリーを利用する場合
①容量を確認
まず使用する洗濯機が、布団が洗える容量かどうかを確認しましょう。詰めすぎは禁物です。ぎっしり詰め込んでしまうと洗浄や脱水がうまくできません。容量の1/3〜2/3程度余裕があるのが理想です。
②布団をたたむ
布団は3つ折りにしてロール状に巻くと洗濯機に入れやすくなります。布団洗濯用のネットに入れると側生地を保護できます。キルティング加工をしていない敷布団などは、ロール状に丸めてから麻ヒモなどで縛ると中の詰め物の片寄りを防ぐことができます。
③洗濯機の中を確認
他の人の忘れ物が入っていないか、汚れていないかなどを確認しましょう。ドラム洗浄ができる機種であれば、使用する前に洗浄しておきましょう。
④洗剤を入れて洗う
洗剤はおしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用しましょう。
布団を入れて最適なコースを選び、スイッチを押してからしばらくはうまく回っているかを確認します。脱水まで終わったら取り出して洗い具合を見ましょう。敷布団など厚手のものは、丸めた内側が洗えていない場合もあるので、そのような場合はもう一度洗います。
※布団専用洗濯乾燥機の場合は、専用の洗剤がセットされている場合があります。その場合は専用の洗剤を使用しましょう。
⑤乾燥機で乾燥
布団の洗濯で一番の大事なポイントが乾燥です。中までしっかりと乾燥させないと、カビが生えたり、ニオイが出てしまったりすることがあります。乾燥はしっかりと1時間程度おこなうことをおすすめします。
10分単位で時間を設定できる乾燥機が多いので、紐で縛っている場合は、30分ほどにセットして、ある程度乾燥させたら途中で紐をほどいて広げてから、さらに30分乾燥させます。
※ただし、羽毛布団の場合は、高温乾燥機で長時間乾燥をおこなうと羽毛が傷んでしまううえ、発火の危険性があります。外干しにするか、やむを得ない場合は、短時間乾燥機で乾燥させて外干しするようにしましょう。(あるいは逆に、外干しである程度乾燥させてから乾燥機を短時間使用する)
⑥自宅で休ませる
乾燥機から出したばかりの布団は熱がこもっていますので、自宅の物干しなどにかけ、風を当てて休ませましょう。
まだ湿気が完全にとれていない場合もありますので、すぐに押入れにしまうと押入れに湿気がこもってしまいますので気をつけてください。
【ポイント】
天気予報をチェックして、晴れた日の午前中、早い時間をねらって利用しましょう。雨の日は利用者が多く、大きな布団を広げてたたんだりしていると他の利用者の迷惑になってしまいます。
また、晴れた日の午前中早くに作業が終われば、自宅のベランダで一度外干しをしてから使用することができ、より気持ち良く布団を使えます。
自宅の洗濯機で洗う場合
①容量を確認
洗濯機によっては布団が洗えないものもあります。無理に洗うと故障してしまうことも。まずは布団が洗えるかどうか取扱説明書を確認しましょう。
容量の目安としては、一般的なファミリーサイズの7〜8kgの洗濯機では、シングルサイズの掛け布団1枚までなら入るようです。セミダブルの場合は肌掛け、ダブルサイズなら敷きパッドが目安です。敷布団は洗濯機では難しいでしょう。
②布団をたたむ
布団を3つ折りにしてロール状に丸めて空気を抜きながら、布団が入る洗濯ネットに入れます。ネットに入れることで側生地が傷むのを防ぐことができます。
③洗剤を入れて洗う
先に洗剤を水に溶かしておくと布団にムラなく浸透させることができます。入れてすぐは布団に水が浸透せず浮いてしまいますので、しばらく置いてしっかり水を含ませてから洗うといいでしょう。
洗濯機の「布団・毛布」コースや「大物洗い」コースを選んで洗います。
⑤乾燥
ご自宅に乾燥機をお持ちであれば利用すると乾きが早くなります。乾燥機がない場合は外干しか、浴室乾燥機を使用します。乾燥だけコインランドリーの乾燥機を使うのもいいでしょう。
時間をかけずにしっかりと中まで乾燥させることが重要です。48時間以内に完全に乾燥させるようにしましょう。外干しをする場合は、事前に天候をチェックしておきましょう。
【ポイント】
早く乾かすためには、布団の折り返し部分がくっつかないように隙間をつくることがコツです。物干しを1本でなく2本使用して隙間を作るように干すなど工夫をしてみましょう。
午前中早くに洗濯を済ませれば、長い時間干すことができます。
自宅の浴槽で洗う場合
①浴槽にお湯をためる
浴槽に40度程度のお湯をためます。量は布団が浸る程度です。使用済みのお風呂のお湯は汚れているので使わずに、きれいなお湯を使いましょう。
②洗剤を溶かして布団を入れる
お湯に洗剤を入れます。入れすぎるとすすぎが大変なので気をつけてください。しっかり洗剤を溶かしたら、布団を3つ折りにして浴槽に入れます。
③踏み洗いをする
布団に水を染み込ませながら踏み洗いをします。布団をまんべんなく踏んで汚れを出します。一度裏返して同じように踏み洗いをします。
④脱水
浴槽の水を抜いて、布団の水をしっかり脱水します。浴槽の側面や壁を利用して押し付けるように水を切るといいでしょう。
⑤すすぎ
再びお湯をためてすすぎます。洗うときと同じように足で踏んで洗剤を落とします。洗剤が落ちたら再び脱水してすすぎます。この工程を2〜3回ほど繰り返します。(柔軟剤を入れる場合は最後のすすぎの際に)
⑥水気を切る
水を抜いて脱水します。先ほどと同じように浴槽の側面や壁を利用してしっかり水気を切ります。
それだけではまだ水がしたたるので、大きめのバスタオルなどで水気を吸い取ったり、浴槽にかけてしばらく置いたりするなど工夫をしましょう。浴室乾燥機があれば使用するのもいいでしょう。
⑦外干し
水気が取れてきたら外に干します。水を含んだ布団はかなりの重量になりますので、1人では難しい場合は誰かに手伝ってもらいましょう。
十分に水が切れておらず水がしたたる場合は、ビニールシートなどでくるむと室内を水浸しにせずに運ぶことができます。干す場所までのルートを確保しておくのも効率よくおこなうポイントです。
外で干すときは、折り返した布団が重ならないように隙間を作って干します。
【ポイント】
かなりの重労働になりますので、1人で実行せずに家族の方に手伝ってらいましょう。
水がしたたったままの布団をベランダに干す場合、マンションなど集合住宅にお住まいの方は、他の住人の方の迷惑にならないよう十分配慮しておこなってください。乾燥に数日かかることがありますので、天気予報は数日分チェックしておくこともお忘れなく。
悩み別、おすすめの布団洗濯方法
お悩み別におすすめの洗濯方法をご紹介します。
カビが気になる
カビが気になる方は、カビの除去をおこなってくれるクリーニング業者を利用するのがおすすめです。
すでに布団に発生しているカビを取り除いてくれます。自分で洗う場合は、コインランドリーを利用して乾燥機でしっかりと乾燥させましょう。家庭用の乾燥機は乾燥しにくいのであまりおすすめできません。
布団を敷きっぱなしにしない、フローリングに直接布団を敷かずに、除湿マットなどの上に布団を敷く、など普段からカビ対策することも重要です。
ダニが気になる
ダニの駆除には、クリーニングや高温乾燥機のあるコインランドリーがおすすめです。
ダニは高温で死滅すると言われていますので、乾燥機の温度で死滅させて、その後、ダニの死骸を掃除機吸い取ると効果が高いです。ダニは湿気を好むので、収納するときにもなるべく湿気を逃がす工夫をしましょう。時々日に干すことも大切です。
側生地の汚れが気になる
長い間布団を使っているうちに首元が汚れてきたり、食べ物や飲み物のシミをつけてしまったりしたときには、クリーニングに出すか、シミの箇所が小さい場合はご家庭で部分洗いをするといいでしょう。
全体的に洗いたい場合は、シミや汚れのひどい部分に中性洗剤の原液を塗布してから洗濯機で洗うのも効果があります。シンサレート布団のような洗える布団であれば、常に清潔に保つことができるので安心でしょう。
汚れ対策には、普段から布団を使用するときに必ずカバーをつけることが大切です。
ニオイが気になる
布団についた皮脂汚れが原因でニオイが出てしまうことがあります。
まずは応急処置をしてから、時々クリーニングに出すか洗濯をしましょう。皮脂汚れが原因のニオイの場合は洗ってしっかり乾燥させることで臭いを取ることができます。
自宅で洗えない場合は、コインランドリーやクリーニングの利用を。普段からこまめにカバーを洗ったり日干しをしたりすることもニオイ対策になります。カビのニオイが気になる場合は、カビ取りをしてくれるクリーニング店へ依頼するとよいでしょう。
羽毛布団のニオイについては、洗うことでより臭いがひどくなる場合があります。特に若い水鳥の未熟な羽毛を使用している品質の劣る羽毛布団の場合、若い水鳥は羽根軸に栄養分を蓄えており、それが洗浄しても落ちにくくニオイの原因となっている場合があるようです。
ご自宅で洗うよりも、布団専門のクリーニング店でプロの方に相談をしてみることをおすすめします。
最近では防ダニ・防臭効果のある高機能なお布団も非常に人気です。小さなお子さまをお持ちの方、介護で使うお布団などははじめからニオイのつきにくい布団を選んでおくのもよいですね。
子供がおねしょしてしまった!
子供がおねしょをしてしまった時は、まずは応急処置をして時々クリーニングに出すか洗濯をしましょう。
応急処置としては、まずはおむつやペット用の吸水シートなどで尿を吸い取り、お湯で流します。
尿はタンパク質なので熱湯をかけると固まってしまいますので、ぬるめのお湯をかけることがポイントです。
その後、水気を不要なタオルなどで吸い取って外干しします。重曹や消臭スプレーなどをかけておくとニオイ対策になります。雨の日で外に干せない場合は、布団乾燥機や当て布をしてドライヤーで乾かすなど工夫をしましょう。
敷布団の上に防水マットや防水シーツをつけたり、洗濯機でも洗える薄手の布団を上に敷いたりするなど対策をしておくと手間がかかりません。
「布団が洗える洗濯機」の購入を検討してみても
布団を自分で洗っていつも清潔に保ちたい、節約したいという方は、布団が洗える大容量の洗濯機の購入を考えてみてはいかがでしょうか。
布団が洗える洗濯機
布団を自宅で洗いたい、という方の要望を叶えるには洗濯機にも頑張ってもらわねばなりません。
なかなか「布団も洗える」とうたった洗濯機はみつかりませんが、メーカーによっては布団も洗える機種があるようです。気になる方は、メーカーや家電量販店に問い合わせてみましょう。
Panasonic 洗濯機/衣類乾燥機「あなたにぴったりの洗濯機とは?」
まとめ
布団は毎日使う物なのに何年も洗わないというのは確かに気になりますよね。
布団になるべくダメージを与えずに清潔に保てるような洗濯方法を選びたいもの。布団の洗濯について、もう一度おさらいしておきましょう。
・布団を洗濯するには、クリーニング、打ち直し、コインランドリー、自宅で洗う方法がある
・自分で洗うときには、洗濯表示や洗濯機の容量などを確認してからおこなう
・自分で洗えない布団もあるので注意が必要
・とにかくしっかり乾燥させることが重要
布団を清潔に保って毎日快適に暮らしたいという方、布団が古すぎて洗うのが難しい方は、思い切ってお布団の買い替えを検討してみるのもよいでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。